石狩市S様邸でスガ漏れ・オーバーフロー対策工事
「複雑な屋根形状にもエムエコ ルーフシステム(弊社の完全防水リフォーム工法)対応が可能か?」とのお問い合わせを数件頂きましたので、実際に弊社で工事しました「複雑な屋根形状」の施工例を紹介致します。
こちらの住宅では十字型の屋根形状になっており、中心部にある排水枡に向かって雨水が流れる仕組みになっていました。
屋根の傾斜も緩くスガ漏れの心配があり、また雨水が中心部の枡へと集中しやすい事から、お客様は特にオーバーフローの心配をされている様子でした。

「エムエコ ルーフシステム」はカバー工法(屋根の痛みが激しい場合は除く)となっており、既存の屋根の調整・清掃後に下地を作成していきます。
まずは、段差調整と外断熱のための断熱材を敷き込みします。

断熱材は機密性の高いB2仕様の製品を使用しています。

断熱材の上から緩衝材を敷き込み防水の下地を作成していきます。

ディスク板(円盤形状の部材)を屋根の丈夫な下地(垂木)に留め付けします。・
このディスク板にサンタックIB製の塩ビシート防水を溶着により固定します。
弊社がリフォームで使用するディスク板は立体形状になっており、断熱材と仕上げのシート防水の間に空洞が出来る仕組みになっています。そのためサンタックIBシート防水の特徴である水蒸気透過性の性質を存分に活かし、結露対策にも効果的な工法です。

排水ドレンも同じく塩ビ製の専用ドレンを使用します。

こちらも全て溶着により溶かして固定します。
コーキングやボンドのように劣化による定期的なメンテナンスなどは一切必要ございません。

外周端部は建物に合った色の板金に交換して、両面ブチルテープにより防水処理を施します。

防水ブチルテープ処理後に、端部の塩ビシート防水を溶着固定するため専用の塩ビ積層鋼板を取り付けします。

下地の完了後に塩ビ製の防水シートを敷き込みしていきます。

平面の施工後に続いて、立上り・笠木まで防水シートを巻き込みます。

角部分や各所の点検作業を終えて防水工事が完了です。


万が一、排水枡が溢れてプール状態になっても一切雨漏りのない完全防水工法です。

最後に同じ角度から、ビフォーアフターでご覧ください。
【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工後 動画】
屋根のお悩み全て解決します。
マツモトルーフは屋根工事・雨漏り修理のプロです。
全ての屋根修理が可能な屋根専門業者です。
板金・防水は問いません。
屋根なら全て対応可能です!!
屋根のトラブル・ご相談は
屋根専門ダイヤル
011-769-9815まで
メールでのお問い合わせはこちらから
| エムエコルーフシステム | 17時43分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑